【宮城県仙台市青葉区上杉】北四番丁駅徒歩2分 周行会『内科佐藤病院』の公式ホームページ

文字サイズの変更

医療/内科佐藤病院

HOME > 医療/内科佐藤病院 > 痙縮外来のご案内

内科佐藤病院

痙縮外来(ボツリヌス療法外来)のご案内


当院では、脳卒中などの後遺症である痙縮(手足のつっぱり)に対して、ボツリヌス療法を行っております。

痙縮について

脳卒中でよくみられる運動(機能)障害の一つに痙縮(けいしゅく)という症状があります。痙縮とは筋肉が緊張しすぎて、手足を動かしにくかったり、勝手に動いてしまう状態のことです。

痙縮では、手指が握ったままとなり開こうとしても開きにくい、肘が曲がる、足先が足の裏側のほうに曲がってしまうなどの症状がみられます。

痙縮による姿勢異常が長く続くと、筋肉が固まって関節の運動が制限され(これを拘縮といいます)、日常生活に支障が生じてしまいます。また、痙縮がリハビリテーションの障害となることもあるので、痙縮に対する治療が必要となります。

ボツリヌス療法について

ボツリヌス療法とは、ボツリヌス菌(食中毒の原因菌)が作り出す天然のたんぱく質(ボツリヌストキシン)を有効成分とする薬を筋肉内に注射する治療法です。

ボツリヌストキシンには、筋肉を緊張させている神経の働きを抑える作用があります。そのためボツリヌストキシンを注射すると、筋肉の緊張をやわらげることができます。

ボツリヌス菌そのものを注射するわけではないので、ボツリヌス菌に感染する危険性はありません。

ボツリヌス療法の効果について

ボツリヌス療法によって次のような効果が期待できます。

ボツリヌス療法のすすめかた

ボツリヌス療法の効果は、注射後2~3日目から徐々にあらわれ、通常3~4ヵ月間持続します。効果は徐々に消えてしまうので、治療を続ける場合には、年に数回、注射を受けることになります。ただし、効果の持続期間には個人差があるので、医師と症状を相談しながら、治療計画を立てていきます。

初めての治療で理想とする効果を期待するのではなく、繰り返し治療を重ねることで、最適な治療(投与量・投与部位)をみつけていきます。

また、ボツリヌス療法によって痙縮がやわらいでも、リハビリテーションを行わなければ機能の回復は望めません。当院ではリハビリテーションとボツリヌス療法を一緒に行うことによって、より高い治療効果を引き出せるようにいたします。必要な方には外来リハビリテーションをご案内させていただきます。

費用について

上下肢痙縮(手足の筋肉がつっぱっている状態)の治療は保険が適用されますが、注射薬そのものが非常に高価なため、身体障害者手帳(1~2級)をお持ちでない方は、医療費が高額になる場合があります。注射を行う部位や範囲によりますが、3割負担の方で6,000円程度から30,000円程度になる場合があります。

詳しい医療費の負担や公的助成制度については、受付窓口にお問い合わせください。

診療時間

毎週金曜日 午後2:00~5:00

専門資格を持つ医師が診察を行います。

予約について

痙縮外来は、完全予約制となります。お電話にてご予約ください。

予約電話番号:022-221-5566(代表)

回リハの広場

健診センター

やさしさプロジェクト

よいこの保育園

交通案内・お問い合わせ

一般財団法人周行会 内科佐藤病院
〒980-0011
宮城県仙台市青葉区上杉 2-3-17

TEL022-221-5566

FAX022-221-8007

交通案内・お問い合わせ一覧

採用情報

やさしさプロジェクト

よいこの保育園


ページの先頭へ